10.6(月) 豊岡市主催「経営と働き方が変わる “デジタル・生成AIセミナー”」に登壇しました

2025年10月6日(月)、豊岡市主催「デジタル・生成AIセミナー」に、弊社代表の高林と、社員の澤が登壇いたしました。

当日は、但馬地域の経営者・事業者を中心に多くの方にご参加いただき、生成AIを使いこなすための第一歩として、生成AIの基本的な考え方や活用のコツ、情報漏洩や著作権といったリスクへの向き合い方をお話しいたしました。

セミナーダイジェスト

セミナー当日の内容を、ダイジェストでご紹介します。

仕事のやり方が変わる!1970年代から2020年代へ

電卓・パソコン・スマホといったツールの進化とともに、私たちの「仕事のやり方」は常にアップデートされてきました。そして今、2020年代のキーワードは「生成AI」。AIとともに働く時代に、どのようなマインドセットが必要かを紹介しました。

教習所に例える生成AIの使い方

車の運転に例えてお話ししました。
「車種選びは乗り方を覚えた後で、まずは運転の仕方を覚えましょう」教習車(使用ツール)として、OpenAI社のChatGPT Plusを挙げてお話しさせてしました。

理屈より体験する。「まずはハンドルを握ってみる」ことが何より大切です。

超基本的な2つの使い方

生成AIを相棒として、依頼する超基礎的なコツを、事例を交えてご紹介しました。

  1. 作業指示書を使って仕事をお願いする
  2. とりあえず話をしながら自分の頭を整理する

リスクの向き合い方と対策

  1. 情報漏洩への注意:入力内容をコントロールし、機密情報を避けること
  2. 事実と異なる回答(ハルシネーション):回答を鵜呑みにせず、裏付け確認を行うこと
  3. 著作権問題:生成物の扱いと責任について、基本的な考え方を解説

「100%安全」なものは存在しません。大事なのは、リスクを“避ける”ことではなく“理解して付き合う”ことです。

生成AIはDXの第一歩

生成AIは「最も安価で簡単なDXツール」として、中小企業がデジタル化を進めるための“入口”になることをお話ししました。

これからの生成AIを雇用した会社経営で大切なのは、「理屈を頭で理解すること」よりも、何より「自分の手で使って慣れてしまうこと」です。

今回のセミナーをきっかけに、生成AIを自身の相棒や社員として取り入れる第一歩を踏み出していただければ幸いです。

ダブルノットの“ChatGPT初級編セミナー”

株式会社ダブルノットが提供する「ChatGPT初級編セミナー」は、生成AIをこれから使ってみたい方や、少し使ってみたけれど活用しきれていない方向けの入門プログラムです。
セミナーでは、生成AIの基本的な知識と使い方をわかりやすく解説し、実際の業務でどのように活用できるのかを実践的に体験していただけます。

まるで運転教習所に入る感覚で、この講座を通じて、生成AIという新しい相棒との付き合い方を身につけてみませんか?

講演・ワークショップのご依頼について

生成AIセミナーの講演やワークショップのご依頼、承っております。
お気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人

澤 笑瑠

高校卒業後、2020年にダブルノット入社。
Webマーケティングの知識ゼロの状態からスタートし、きくらげ緑工房のネット店長として実践を重ねながらネットショップ運営の基本を学ぶ。
2024年2月からダブルノット豊岡拠点のスタッフとして、ネットショップに挑戦したい方と、ネット店長の育成を通して但馬エリアを元気にしたいダブルノットの架け橋になれるよう活動中!