■サービス概要
株式会社ダブルノットが提供する「ChatGPT初級編セミナー」は、生成AIをこれから使ってみたい方や、少し使ってみたけれどうまく活用できていない方向けの入門プログラムです。
セミナーでは、生成AIの基本的な知識と使い方をわかりやすく解説し、実際の業務でどのように活用できるのかを実践的に体験していただけます。生成AIを使うことは、ちょうどクルマを運転するのに似ています。最初は車の種類よりも「運転の仕方」を覚えることが大事。ChatGPTは言わば「誰でも扱いやすい大衆車」。運転教習所に入る感覚で、この講座を通じて、生成AIという“新しい相棒”との付き合い方を身につけてみませんか?
■セミナーの特徴
- 対象者:
・生成AIをまだ使ったことがない方
・少し触ってみたけれど、活用方法がわからなかった方 - 形式: オンライン講義+対面演習(全10時間)
- 料金: 30万円/人(税別) ※1社あたり3名以上から実施可能
- 助成金活用可能: 最大75%の助成が受けられる場合があります
■ セミナー内容(全10時間超)
第1章:生成AIの基本的な考え方と活用シーン(1.5時間)
- 生成AIの位置づけ
- 生成AIの基本的な考え方
- ミニ演習(メールの返信文作成、アイデア出し)
生成AIとは何か、なぜ今注目されているのかを、仕事の視点から学びます。世の中にはさまざまなAIツールがありますが、まずは「生成AI」が業務にどう関わるかを理解することが第一歩です。この章では、ChatGPTの基本的な考え方や、AIの位置づけを丁寧に解説し、業務の中でどのような場面で活用できるかを、事例を交えて紹介します。メール返信やアイデア出しなど、日常的な業務の中での“小さな活用”からスタートすることで、「自分にもできそうだ」と感じてもらえる内容になっています。
第2章:ChatGPTの基本操作と実用例(1.5時間)
- ChatGPTの基本的な操作方法の説明
- メールの返信文作成(アポイントの依頼メール、打合せ後の御礼のメール、クレーム対応メール)
- 社内イベントの企画
- 仕事でのアイデア出し
この章では、実際にChatGPTを使って操作する方法を身につけていきます。「何を入力すればいいのか?」「AIにうまく指示が通らない」など、多くの初心者が感じるつまずきポイントをひとつずつ解消していきます。たとえば、アポイントの依頼文、会議後のお礼メール、クレーム対応など、実際に社内で使われる場面を想定した演習を行います。さらに、イベント企画やアイデア発想など、日常業務に直結する事例を通して、自然に操作に慣れていく構成です。
第3章:職種別の活用法(1.5時間)
- 営業担当向け(顧客提案前の分析)
- 情報発信担当向け(ブログ記事作成)
- 事務担当向け(公的書類、補助金申請書作成)
ChatGPTの便利さは、「誰でも使える」ことにありますが、それ以上に重要なのは「自分の業務にどう役立つか」を知ることです。この章では、営業・情報発信・事務の3つの職種を例に、それぞれの業務で生成AIがどう活用できるかを掘り下げます。営業なら提案前の分析や準備に、広報なら記事の草案作成に、事務なら補助金申請書のたたき台づくりに、といったように、身近なタスクの効率化に直結した使い方を学びます。「自分の仕事にも取り入れられそう」という具体的なイメージを持てるようになります。
第4章:活用時の注意点と未来展望(1.5時間)
- 著作権・個人情報保護法に注意
- AI生成物のそのままの使用は避ける
- ChatGPTと仲良くなるコツ(問いの立て方、質問の仕方、良い指示書の保存と再利用)
- 今後の経営における生成AIの役割
- ChatGPT以外の生成AIの紹介
便利な生成AIも、使い方を誤ればリスクにつながります。この章では、著作権や個人情報保護といった法的な視点を押さえながら、安心してAIを使いこなすための基本ルールを解説します。また、問いの立て方や過去の指示書の再利用など、より賢く活用するためのコツも共有。さらに、ChatGPTだけでなく、画像生成や音声認識など、他の生成AIツールの動向にも触れながら、今後の経営や働き方における生成AIの役割を展望します。
集合研修:実践演習と振り返り(4時間)
- オンライン学習の振り返り(60分)
- 演習①:メールの返信文作成(30分)
- 演習②:顧客向け提案書作成(60分)
- 演習③:ブログ記事作成(60分)
- 振り返りと今後について(30分)
全4章のオンライン授業を受けた後、4時間の集合研修で“実践”に取り組みます。メール返信文、提案書、ブログ記事など、日々の業務で登場する資料作成を実際にChatGPTを使って完成させていきます。オンラインで学んだ内容を自分の手で再現しながら、疑問点を講師に質問したり、他の受講者と情報共有することで、理解がより深まります。最後は「明日からどこで使えるか」「社内でどう展開するか」など、今後の活用戦略まで見据えて研修を締めくくります。
■講師紹介
髙林 努(株式会社ダブルノット代表取締役)
鳥取県出身。IMJグループ、電通レイザーフィッシュにて大手企業のデジタル戦略やECサイト立ち上げに従事した後、クラウドワークスで企業のクラウドソーシング導入支援に携わり、2014年のIPOを経験。2017年に地元へUターンし、株式会社ダブルノットを設立。
以来、全国200社以上の中小企業のDX化・ネットショップ運営支援・生成AI活用支援に携わる。行政機関や大学、商工会議所等での登壇実績も多数あり、ChatGPTをはじめとしたAI活用の「実務型講師」として定評がある。専門用語を使わず、経営者や現場の担当者にも「わかる・使える・続けられる」AIの使い方を伝えるスタイルが特徴。
■お問い合わせ・申込
株式会社ダブルノット 研修事業担当:高林・横山
📞 050-3205-0801
📩 program@doubleknot.co.jp